2014年07月15日

本気ドックのすすめ

人間ドックを毎年欠かさず30年以上受けてきました。
多忙でもあり週末の日帰りコース中心でした。

10年ほど前から胃や大腸の内視鏡検査も始め、それに一度だけですが PETも受診しました。
ドックの受診日までは節制し、担当医から「大きな問題はないですね」と言われたいための気休め人間ドックでした。
結果的に、年々体重は増え医師からは肥満気味と度々指摘は受けながらも真に受けませんでした。
実は、看護師の姉からは耳ダコのように警告を受けていました。最大体重で計算してみるとBMIは29まで上昇していました。
現在は毎日のカロリー管理と塩分6グラム目標によってBMI24前後で推移しています。

転機は昨年の6月のある土曜日の午後でした。
夕方の 4時過ぎ自宅で寛いでいたら胸の辺りに強い違和感と刺すような痛みを感じ家内に救急車を手配してもらいました。
20分足らずで近くの総合病院に緊急搬送され、5時過ぎから9時までカテーテルで造影剤検査とステント手術を受けました。
幸い良い医師に恵まれ、処置が早く後遺症も残らず2週間後に無事退院できました。

この結果大いに反省し、以下の教訓を得ました。

1.住居は有力救急病院至近かつ消防署至近が望ましい。私の場合、たまたま発作が始まってから手術開始まで小一時間であったことは不幸中の幸いだった。

2.人間ドックで指摘されたことは些細なことでも必ず専門医による精密検査を受ける。

3.健康診断や人間ドックこそ本当のホケンである。脳ドックや心臓ドックなど循環器系の検査や各種がん検診も含め小まめに受診する。

4.生命保険や医療保険やがん保険が無駄ではないもののもっと大事なホケンは病気の早期発見または未病(病気が発症する前の病気)の発見のための出費である。

5.病気の早期発見のため本気ドックにこそできる限り時間と金を使うべきである。

written by 筒井
posted by 筒井豊春 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月09日

社長に就任しました。

この度、ら・べるびぃ株式会社の社長に就任しました。

創立2000年から足掛け15年、予防医学研究所で毛髪や爪からミネラル検査をやっている会社です。

ミネラル検査を通して、生活環境や生活習慣を見直して健康で長寿な社会を実現したいと心から願っています。
日本だけでなくお隣の中国を初め近隣諸国の人々の健康長寿にも貢献したいと思っています。

そこで、予防医学を標榜する会社の社長になった機会に徒然なるままに医療や健康をテーマにブログとやらを始めることにしました。

しかし、私は医者でも科学者でもありません。初老を迎えたごく普通の会社員です。その目線で情報を発信していきます。

従って多くの間違いや勘違いをすると思います。読者諸兄の忌憚ないご批判やご意見は甘んじてお受けいたします。
posted by 筒井豊春 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。