2014年09月25日

蕎麦と食の安全

20140925soba.jpg
蕎麦はカロリーも高めで値段も高いのですが、私はどちらかというと、蕎麦派でした。
しかし、最近うどんを頼む時もしばしばあります。
それは、大半の蕎麦が中国産と聞いてからです。

仕事の関係で中国人と長野に行った時、驚いたことに長野の蕎麦屋ですら多くのお店では中国産の蕎麦を使用していると知りました。
確かに、国産の蕎麦の生産量は全消費量の約2割程度しかありません。
その内、北海道産が過半を占め「信州信濃の蕎麦」の生産量はわずか日本の全体の消費量の2.5%に過ぎません。
以前、友人に紹介されて麹町の蕎麦屋で生粋の信州産の蕎麦屋へ行きました。当然、最高の味でしたが、昼食でも通常の倍以上の値段でした。

従って、通常の蕎麦屋はまず中国産を使用していると言ってよいと思います。
蕎麦の全輸入の内で約8割が中国からの輸入で、残り10%余りが米国産です。
つまり、日本の全消費量の64%、3分の2が中国産です。
しかし、中国産の蕎麦からは殺虫剤として使われる猛毒で発がん性のある有機リン系メタミドホスが基準値以上で検疫所からしばしば摘発を受けています。
最近のマクドナルドのニュースは大変な話題になりましたが、蕎麦に関してはマスメディアでもあまり大きな話題にならないのは不思議です。

20140925soba_flower.jpg
そば畑


一方、カロリー計算ベースで日本の食糧自給率は40%を切っています。
日本は大半の食糧を輸入に依存しているのです。

特に、金額ベースで、中国からの輸入は、加工食品の12.8%、魚介類の18.4%、野菜の51.4%だそうです(出典:財務省『貿易統計2011年』)。
つまり、日本人の食料や食品の約15%が中国産ということになります。

しかし、この中国産食材は、どこで消費されているのでしょうか?
スーパーやコンビニで売られている弁当やファミレスの食材は、産地を明示することは義務付けされていません。
日本人は毎日、中国からの輸入食材を知らず知らずに口にしているのです。

実は、日本には108の検疫施設があり、水際で食品の安全管理に細心の検査が行われています。
しかし、食品衛生監視官は日本全国でわずか399人と絶対的に不足しています。
実際、輸入食品のモニタリング検査は全輸入の2.8%しか行われていないのです。
ほぼフリーパスです。
今後、農家の平均年齢が66歳の我が国では、TPPの動向にもよりますが、ますます食料の海外依存度は高まることが予想されます。

日本人の食の安全は誰が守ってくれるのでしょうか?

日本産のコメであろうと野菜であろうと農薬や化学肥料なしには生産できないのが現実です。
家畜の飼料として輸入される米国産飼料は大半が遺伝子組換のトウモロコシを含む飼料です。
有機栽培をするにも、労働力が絶対的に不足していて、コストを無視してまで消費者が購入することはありえません。

結論から言うと、我々は、もはや絶対に安心な食べ物は存在しないと自覚して行動すべきなのです。
つまり、自分たちの健康は自らの知恵で守ることです。
特に、体力のある大人のことよりも、将来の日本を担う小児や子供達の健康が気になります。
今でも精神疾患など問題を抱えて生まれてくる子供が1%、年間1万人以上と言われます。
我々は妊婦の健康にもっと気を使うべきだと思います。

そのためには、体内に取り入れられる有害物質とその蓄積を測定し、体外にデトックスする手法をしっかりと確立するしかありません。
弊社は、毛髪や爪で有害金属検査を普及させ、デトックスのノウハウを確立して総合的な予防医学企業を目指しています。

毛髪ミネラル検査
爪有害金属検査


posted by 筒井豊春 at 09:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。